この利用規約(以下,「本規約」といいます。)はKankitsu org(所在地:東京都渋谷区神泉町10番15号,代表役員:森山 璃音、以下「当組織」といいます。)がこのウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)の利用条件を定めるものです。ユーザーの皆様に遵守していただかなければならない事項及びお客様と当組織の権利義務などが定められています。ご利用前に、必ず全文をご確認ください。
本規約は,ユーザーと当組織との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
当組織は本サービスに関し,本規約のほか,ご利用にあたってのルール等,各種の定め(以下,「個別規定」といいます。)をすることがあります。これら個別規定はその名称のいかんに関わらず,本規約の一部を構成するものとします。
本規約の規定が前条の個別規定の規定と矛盾する場合には,個別規定において特段の定めなき限り,個別規定の規定が優先されるものとします。
本サービスにおいては,登録希望者が本規約に同意の上,当組織の定める方法によって利用登録を申請し,当組織がこれを承認することによって,利用登録が完了するものとします。
当組織は,利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合,利用登録の申請を承認しないことがあり,その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
ユーザーは,自己の責任において,本サービスのユーザーIDおよびパスワードを適切に管理するものとします。
ユーザーは,いかなる場合にも,ユーザーIDおよびパスワードを第三者に譲渡または貸与し,もしくは第三者と共用することはできません。当組織は,ユーザーIDとパスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には,そのユーザーIDを登録しているユーザー自身による利用とみなします。
ユーザーID及びパスワードが第三者によって使用されたことによって生じた損害は,当組織に故意又は重大な過失がある場合を除き,当組織は一切の責任を負わないものとします。
ユーザーは,本サービスが提供する有料サービスについて,当組織が別途定め,本ウェブサイトに表示する利用料金を,当組織が指定する方法により支払うものとします。
また、通常の利用において本サービスで料金が必要となることは通信費用等を除き、一切ありません。
ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介して送信、投稿、または表示する全てのコンテンツ(他のコンテンツに組み込まれた音声、写真、動画を含む)に対する権利を保有します。ただし、ユーザーは、当該コンテンツをサービス上で公開することにより、当組織に対し、現在知られている又は今後開発されるあらゆるメディアにおいて、当該コンテンツを無償で利用、複製、改変、公開、配信する権利を付与するものとします。この権利には、キュレーション、翻訳、機械学習モデルへの利用なども含まれます。当組織は、この権利に基づき、当組織のサービスの提供、改善、プロモーション等のために、ユーザーのコンテンツを単独で又は他のコンテンツと組み合わせて利用することができます。また、当組織は、当組織のサービスの利用規約に従い、ユーザーのコンテンツを第三者に提供することもできます。ユーザーは、当該コンテンツに関して、第三者の権利を侵害していないことを保証します。
ユーザーは、本サービスの利用および提供するコンテンツに対して全責任を負います。これは、適用される法令や規則への遵守、他者に不利益を及ぼさないこと、および著作権など第三者の権利を侵害しないことを含みます。ユーザーが本サービスを通じて入手した情報やコンテンツの利用については、ユーザー自身の判断と責任で行ってください。当組織は、本サービス上の情報の正確性、完全性、安全性等について、一切保証いたしません。ユーザーは、本サービスを利用することで、不適切な情報やコンテンツに接触する可能性があることをあらかじめご了承ください。当組織は、ユーザーが投稿したコンテンツの内容について、一切責任を負いません。
当組織は、ユーザーが本規約に違反するコンテンツ(著作権、商標権等の知的財産権の侵害。またはその他の不正な利用、なりすまし、不法行為または嫌がらせ等の行為を行うコンテンツ等)を投稿した場合、当該コンテンツを削除する権利を留保します。
ユーザーは,本サービスの利用にあたり,以下の行為をしてはなりません。
当組織は,以下のいずれかの事由があると判断した場合,ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
当組織は,本サービスの提供の停止または中断により,ユーザーまたは第三者が被ったいかなる不利益または損害についても,一切の責任を負わないものとします。
当組織は,ユーザーが以下のいずれかに該当する場合には,事前の通知なく,ユーザーに対して,本サービスの全部もしくは一部の利用を制限し,またはユーザーとしての登録を抹消することができるものとします。
当組織は,本条に基づき当組織が行った行為によりユーザーに生じた損害について,一切の責任を負いません。
また、本条に基づき利用制限、またはユーザーとしての登録を抹消したユーザーが繰り返し登録を行い、本規約に違反する行為を継続する場合等には当組織がサービス提供にあたり収集しているIPアドレス等の情報から技術的にアクセスを制限する場合があります。
ユーザーは,当組織の定める退会手続により,本サービスから退会できるものとします。
また、退会すると本サービスユーザーとしてのアカウントが抹消されるものとします。
当組織は,本サービスに事実上または法律上の瑕疵(安全性,信頼性,正確性,完全性,有効性,特定の目的への適合性,セキュリティなどに関する欠陥,エラーやバグ,権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。
当組織は,本サービスに起因してユーザーに生じたあらゆる損害について、当組織の故意又は重過失による場合を除き、一切の責任を負いません。ただし,本サービスに関する当組織とユーザーとの間の契約(本規約を含みます。)が消費者契約法に定める消費者契約となる場合,及び電気通信事業法・プロバイダー責任制限法に定める電気通信事業者/プロバイダーとしての責任義務が発生する事象の場合、この免責規定は適用されません。
前項ただし書に定める場合であっても,当組織は,当組織の過失(重過失を除きます。)による債務不履行または不法行為によりユーザーに生じた損害のうち特別な事情から生じた損害(当組織またはユーザーが損害発生につき予見し,または予見し得た場合を含みます。)について一切の責任を負いません。また,当組織の過失(重過失を除きます。)による債務不履行または不法行為によりユーザーに生じた損害の賠償は,ユーザーから当該損害が発生した月に受領した利用料の額を上限とします。
当組織は,本サービスに関して,ユーザーと他のユーザーまたは第三者との間において生じた取引,連絡または紛争等について一切責任を負いません。
当組織は,ユーザーへの事前の告知をもって、本サービスの内容を変更、追加または廃止することがあり、ユーザーはこれを承諾するものとします。
当組織は以下の場合には、ユーザーの個別の同意を要せず、本規約を変更することができるものとします。
当組織はユーザーに対し、前項による本規約の変更にあたり、通知なしに規約を変更できるものとします
当組織は,本サービスの利用によって取得する個人情報については,当組織「プライバシーポリシー」に従い適切に取り扱うものとします。
ユーザーと当組織との間の通知または連絡は,当組織の定める方法によって行うものとします。当組織は,ユーザーから,当組織が別途定める方式に従った変更届け出がない限り,現在登録されている連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知または連絡を行い,これらは,発信時にユーザーへ到達したものとみなします。
ユーザーは,当組織の書面による事前の承諾なく,利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し,または担保に供することはできません。
当組織は、本サービスに関する事業を第三者に譲渡する場合、利用契約上の地位、本規約に基づく権利義務、及び登録ユーザー情報を譲受人に譲渡することができるものとし、ユーザーは、この譲渡にあらかじめ同意するものとします。
当サイト及び商品に関する一切の知的財産権(著作権、特許権、商標権等)は、当組織又は当組織にライセンスを許諾している者に帰属します。利用者は、利用契約で明示的に許諾された範囲内でのみ、当該知的財産権を利用することができます。いかなる場合においても、当組織の事前の書面による同意なしに、当該知的財産権を譲渡、ライセンス付与、またはその他の方法で第三者に利用させることはできません。また、当該知的財産権を侵害する行為(複製、改変、頒布、逆コンパイル、リバースエンジニアリング、その他不正な利用等)をしてはならないものとします。
本規約は、本規約に含まれる事項に関する当組織と登録ユーザーとの完全な合意を構成し、口頭又は書面を問わず、本規約に含まれる事項に関する当組織と登録ユーザーとの事前の合意、表明及び了解に優先するものとします。
本規約が日本語以外の言語で提供されている場合であっても、本規約の解釈にあたっては、日本語版規約を優先するものとします。日本語版規約と他の言語版規約との間に齟齬がある場合には、日本語版規約の解釈が優先されます。
本規約のいずれかの条項又はその一部が、法令により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有し、当組織及び利用者は、当該無効もしくは執行不能の条項又は部分を適法とし、執行力を持たせるために必要な範囲で修正し、当該無効もしくは執行不能な条項又は部分の趣旨並びに法律的及び経済的に同等の効果を確保できるように努めるものとします。
本規約の準拠法は日本法とし、本規約に起因し又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
本規約に定めのない事項及び本規約の解釈に疑義の生じた場合には、当組織及び利用者は、互いに誠意をもって協議のうえ解決を図るものとします。
制定 2023年10月26日
改訂 2023年12月19日
改訂 2025年1月21日
戻る